乱視用コンタクトレンズ
乱視とは?
目に入る光は、目の中でレンズの役割をする「角膜」と「水晶体」で屈折し、目の奥で焦点を結びます。正視の人は網膜上でぴったり焦点を結びますが、近視または遠視の人は焦点が網膜の前方または後方にずれています。このため近視の人は、近くはピントがあっていますが遠くの方はぼけて見え、遠視の人は遠くの方にも近くの方にもピントがあっていません。
これに対し乱視とは、「角膜」と「水晶体」のゆがみが原因で、光が一点に集まらずにずれてしまう状態をいいその結果ものが二重に見えたり、光がにじんで見えたりします。乱視は見るものまでの距離にかかわらず見えにくいので、乱視が強くなると、遠くの信号や標識の文字もぼやけるし、パソコンの文字も二重に見えたりします。
乱視のイメージ
乱視の主な症状・見え方
近くも遠くも見えにくい
目が疲れやすい(目の奥が痛むことがある)
夜間(暗いところで)見えにくい
頭痛や肩こりがある
モノが二重に見える(ブレて見える)
車を運転中、信号や標識の文字がぼやけて判別しにくい
※これらはすべて乱視が原因とは限りません。
乱視の分類
乱視には、【正乱視】と【不正乱視】の2種類があります。【正乱視】はゆがみが一定方向なのに対し、【不正乱視】は不規則にゆがみ、角膜の一部が突き出ていたり、デコボコしている状態をいいます。角膜疾患が原因で後天的に不正乱視となる場合もあります。また、【正乱視】は角膜のゆがみ方の方向などによって、「直乱視」、「倒乱視」、「斜乱視」、の3つのタイプに 大きく分けられます。
乱視の矯正
近視の4人に一人は、同時に乱視でもあるとの報告もあるほど、乱視の人はとても多いといわれています。乱視も日常気にならない程度の弱いものであれば、とくに矯正をする必要はありませんが、ある程度以上乱視が強くなると、見えにくいだけではなく、ピントをあわせようと調節力を使うことで、眼精疲労や肩こり、頭痛なども引き起こすこともありますので、近視・遠視だけではなく、乱視も矯正した方が楽に見えるようになります。
乱視の主な矯正方法としては、メガネ、ハードコンタクトレンズ、乱視用ソフトコンタクトレンズがあります。
乱視用コンタクトレンズ
乱視の程度等によって適性が異なりますので、眼科医の指導のもと、自分にあった最適なコンタクトレンズを見つけましょう。
1)ハードコンタクトレンズ
一般的に、ハードコンタクトレンズは硬い素材なので視力矯正効果が高く、乱視矯正に優れています。ただ、強度の乱視になると、異物感が強くなったり、レンズの安定が悪く、見え方が不安定になることもあり、この場合は特殊な乱視用ハードコンタクトレンズでの矯正が必要な場合もあります。
2)乱視用ソフトコンタクトレンズ
ソフトコンタクトレンズは柔らかい素材で目にフィットしますので、一般のソフトコンタクトレンズでは乱視矯正が難しいため、乱視用のソフトコンタクトレンズを使用します。乱視用ソフトコンタクトレンズは、近視(遠視)と乱視の両方の矯正を行いますが、レンズが回転してしまうと見えにくくなるため、度数だけではなく、レンズの回転を制御することが求められます。各メーカーとも技術を駆使して、より安定性の高いレンズが発売されています。※ただし、乱視が強い場合は、レンズの規格に限りがあるため完全に対応できない場合もあります。
タイプは、一般のソフトコンタクトレンズ同様、【1日使い捨て】、【2週間交換】タイプなどあります。
乱視用ソフトコンタクトレンズ
1日使い捨てタイプ
ワンデーアキュビューオアシス乱視用
ワンデーアキュビューオアシスから登場!どんな瞬間もクリアで安定した視界を追求した乱視用レンズ
ワンデーアキュビューモイスト乱視用
レンズ自体の保水力を高めることでみずみずしざを1日キープ。
マイディトーリック
乱視の方向にレンズの向きを適切に合わせるためのクーパービジョン独自のテクノロジーで、ブレない、安定したクリアな視界へ
シードワンデーピュアうるおいプラス乱視用
やさしい装用感とレンズの回転を抑えるデザイン。国内一貫生産。
2週間交換タイプ
アキュビューオアシス乱視用
レンズの表面をなめらかにすることでゴロゴロ感なしの快適なつけ心地へ。
エアオプティクス乱視用
レンズの下部を薄くし自然なつけ心地。さらに独自の表面加工で汚れに強い。
バイオフィニティトーリック
レンズ゙の厚みを均一にすることでまばたきによる回転を抑え安定した見え方に。
メダリスト フレッシュフィット コンフォートモイスト 乱視用
レンズが正しい位置に安定する新デザインと薄型ラウンドエッジデザインで快適。