糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは?
糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、日本の成人の失明原因の第一位となっています。
網膜は、カメラでいうとフィルムのはたらきをしており、目の中に入ってきた光を刺激として受け取り、脳への視神経に伝達する組織で、たくさんの毛細血管があります。
血糖値が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)をふやして酸素不足を補おうとします。
新生血管はもろいために容易に出血するため、網膜剥離や眼の中全体の出血(硝子体出血)を引き起こし、最終的に失明に至る可能性が出てきます。
糖尿病網膜症の症の分類
糖尿病網膜症は、進行の程度により大きく3段階に分類されます。
「単純糖尿病網膜症」
初期段階の糖尿病網膜症です。網膜内の血液の流れが悪くなり始め、細い血管の壁が盛り上がってできる血管瘤(毛細血管瘤)や、小さな出血がみられます。
この時期には自覚症状はほとんどありません。
「前増殖糖尿病網膜症」
単純網膜症より、一歩進行した状態です。血管が詰まって、酸素欠乏になった部分がみられます。網膜に酸素を供給するために新しい血管(新生血管)を作り出す準備を始めます。
この時期になるとかすみなどの症状を自覚することが多いのですが、全く自覚症状がないこともあります。
「増殖糖尿病網膜症」
重症の段階で、新生血管が網膜や硝子体に向かって伸びてきます。新生血管の壁が破れると、硝子体(しょうしたい)に出血が起こることもあります。出血量が多いと急に視力が低下することもあります。また、網膜剥離(牽引性網膜剥離)を起こすことがあります。
糖尿病網膜症は少しずつ進行しますが、かなり進行するまで自覚症状がないため、注意が必要です。まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。
糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。
糖尿病網膜症の検査
糖尿病網膜症の診断には、目の奥を詳しくみるため眼底検査が必要です。
OCT(optical coherence tomography )
OCTは眼の奥にある網膜の断層画像を撮影する機械です。
他にも網膜の厚みを測る事ができ、検査を簡単に短時間で行う事が可能です。検査は機械の窓をのぞくだけです。痛みもなく時間も短時間で済みます。
糖尿病網膜変性症は網膜の全体や視神経乳頭部に脆弱な血管(新生血管)が伸び、出血し空間ができます。
糖尿病網膜症の治療
レーザー光凝固術
網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防いだり、すでに出現してしまった新生血管を減らすことを目的として行います。
網膜症の進行を阻止するための治療ですが、視力が回復するわけではありません。
硝子体手術
レーザー治療で網膜症の進行を予防できなかった場合や、すでに網膜症が進行して網膜剥離や硝子体出血が起こった場合に対して行われる治療です。